ワンホン(網紅)とは?KOLとの違いや有名人で解説!メイクもある?

ワンホン(網紅)とは?KOLとの違いや有名人で解説!メイクもある?

※当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

今、SNS上で流行している「ワンホン」。昨今は韓流ブームで韓国語由来のトレンドワードが生まれたり、グローバル化により英語から派生した言葉が使われるようになったり、少しずつ言語の壁が薄くなっているように感じませんか?

そんな中、最新トレンドの1つになっているのが「ワンホン」。ワンホンとは一体何のことで、どのように使う言葉なのか解説します。

目次

ワンホン(網紅)とは?

ワンホンとは、中国語で「インターネット上の有名人」という意味です。日本でいう「インフルエンサー」のような立ち位置の人たちを、ワンホンと呼びます。芸能人ほど一般的な知名度はないものの、生放送や配信活動をしているのが特徴。

表記すると「網紅」となり、単語を分解すると「網」がインターネットを「紅」が大人気という意味になります。

有名なワンホンは誰?

実際に、中国で有名なワンホンを見てみましょう。

インフルエンサーと同義語だとご紹介したワンホンですが、中国ではより重要な役割を担っています。野村証券によると、80年代・90年代生まれのワンホンのうち77%以上が大学を卒業しています。ITリテラシーの高い年代である上に、高学歴だというのが、日本でいう「インフルエンサー」のイメージとの違いでしょう。

インフルエンサーとの違いは?

ワンホンはインフルエンサーの類語ですが、インフルエンサーはより広義の意味を持ちます。インフルエンサーはInfluence(影響を与える)という英語から来ており、文字通り世間に対し影響力を持つ人物のこと。希空さんなごみさん小澤美里さんなどが挙げられますね。

ワンホンは、インフルエンサーの中の一種という意味合いが強く、主に動画や生放送を用いて情報発信する人物を指します。

KOLとの違いは?

ワンホンと似た言葉に「KOL」というものがあります。KOLは「Key Opinion Leader」の頭文字をとったもので、こちらもインフルエンサーの一種です。ワンホンは、インフルエンサーのうち動画や生放送を活動内容とする人物であり、KOLは専門知識を持って特定の分野で活動する人物を指します。紹介する商品やサービスにおいても、専門知識をもとにPRできるのでより的確で、信頼性の高いインフルエンサーになることが期待できます。

ワンホンメイクって何?

中国で絶大な影響力を見せるワンホンですが、実はワンホンに憧れる人が多いゆえ「ワンホメイク」というものも誕生しています。中国の人は、凛として自信がみなぎった美しさが印象的ですよね。「中華メイク」や「チャイボーグ」とも呼ばれていますよ。それでは、ワンホンメイクのやり方やポイントについて解説してみましょう。

陶器のようなマット肌

ワンホンメイクのベースは、陶器のように艶やかなマット肌です。艶やかといっても光沢を意識したツヤ肌ではなく、すべすべ・サラサラな触り心地をイメージさせる質感にしましょう。ワンホンメイクは肌だけでなくアイメイク、眉、リップまで抜け目なく仕上げるので、肌から完璧な陶器にするのが成功のコツです。日本のメイクによくある「抜け感」「ナチュラル」とは対照的なメイクだと覚えておくと良いでしょう。

アイメイクはキリッと強めに

ワンホンメイクは、女性としての強さを表現するのがポイントです。眉は濃い目のストレートにして、アイシャドウは赤を使うのがワンホンメイク流。華やかでより強い印象になります。まつ毛にも気合を入れ、束にすることでより目力がアップするでしょう。

マツエクサロンでも、ワンホン風のデザインを承っていることがあるそうです!

参考サイト:minimo

よりアイメイクを強調するために、カラコンを入れても良いですね。

リップはツヤ感で肌質とのギャップを

ワンホンメイクの仕上げには、ツヤ感のある真っ赤なリップを足しましょう。肌がマットになっているので、リップはツヤツヤで存在感のあるものを選ぶと、よりセクシーさが引き立つでしょう。アイメイクですでにインパクトが大きいので、それに対抗する形でリップを乗せてあげると、抜け目のない完璧なワンホンメイクになります。

中国ではワンホンの影響力が高い!

中国では、ワンホンが紹介する商品やサービスの売れ行きが良く、多大な影響力を持った人物として知られるようになりました。日本でもインフルエンサーの影響力はすさまじいですが、それでも芸能人や真のセレブ、企業によるCMと比較するとインパクトが弱いという声が聞かれます。

しかし、中国では企業よりもワンホンが信頼されているという情報も!一体なぜなのでしょうか?

中国企業に対する不信感があるから

中国では、企業の誇大広告や商品の偽装などが目立ち、国民が企業のPRを信頼していないという問題があります。もちろん、ワンホンもその企業から案件を請け負ってPRしているわけです。しかしワンホンはビジュアルが良かったり、芸能人のようにファン層を獲得していたりするので、国民からの支持を受けやすいのだそう。

企業が直接PRするより、影響力のある人が実際に使った感想とともにPRするほうが購買意欲を掻き立てるという意味では、日本でも同様のことが起こっていますね。

参考サイト:ecc Lab

日本のインフルエンサーとは位置づけが違うから

中国ではワンホンが多大な影響力を持っているとされ、中国全体の経済にも大きく貢献しています。日本のインフルエンサーはエンターテイナー的立ち位置ですが、中国のワンホンは経済を動かすより重要な「知識人」的存在。日本企業も中国のワンホンを起用し「日本製品(正規品)の見分け方」を発信することがあるそう!

中国で流通する偽物を見分ける際、日本企業から依頼されたワンホンの情報を頼りに商品を選ぶ中国国民が多くいるのですね。

まとめ

ワンホンとは何か、KOLやインフルエンサーとの違いについて解説しました。日本の代名詞は「カワイイ(kawaii)」ですが、そんな日本からは韓国ビューティーや中華美人に憧れを抱く人が増えてきているようです。アジアの国それぞれに美しさの基準があり、各国の文化や国民性を物語っているように見えますね。

本日は、中国の経済に大きく貢献しているワンホンという存在についてお話しました。気になった人は、ぜひワンホンをフォローして美容情報を手に入れてくださいね。

この記事を書いた人

目次